パイオニアでは、カーエレクトロニクス事業をコア事業と位置付け、構造改革を実施。カーナビのシステム開発などで三菱電機と協業するほか、OEM事業の取引先としてトヨタやホンダとの関係強化を図る。
carmode クルマ関連ニュースがリニューアルしました!
今後は、
新しいサイト(http://blog.carmode.net/carnews/)
でお楽しみください!
2009年04月28日
パイオニア、ホンダを引受先に25億円の第三者割当増資を実施
パイオニアは28日、ホンダを引受先に第三者割当増資を実施すると発表した。調達する資金は約25億円で、6月末までに新株を発行する。発行価額は1株170円で、ホンダはパイオニアの発行済株式の6.54%を取得する。
パイオニアでは、カーエレクトロニクス事業をコア事業と位置付け、構造改革を実施。カーナビのシステム開発などで三菱電機と協業するほか、OEM事業の取引先としてトヨタやホンダとの関係強化を図る。
パイオニアでは、カーエレクトロニクス事業をコア事業と位置付け、構造改革を実施。カーナビのシステム開発などで三菱電機と協業するほか、OEM事業の取引先としてトヨタやホンダとの関係強化を図る。
ホンダ、09年3月期決算 営業利益8割減―10年3月期 黒字は確保
ホンダが28日発表した2009年3月期の連結決算によると、売上高は前期比16.6%減の10兆112億4100万円、営業利益は同80.1%減の1896億4300万円だった。純利益は同77.2%減の1370億500万円。配当については前期から23円減配の年間で63円となった。
また2010年3月期の見通しについては、売上高を同16.4%減の8兆3700億円、営業利益を94.7%減の100億円、純利益を同70.8%減の400億円と、大幅減となるものの黒字確保を見込む。配当予想については、31円減配の年間で32円とした。
また2010年3月期の見通しについては、売上高を同16.4%減の8兆3700億円、営業利益を94.7%減の100億円、純利益を同70.8%減の400億円と、大幅減となるものの黒字確保を見込む。配当予想については、31円減配の年間で32円とした。
トヨタ、パッソの特別仕様車「irodori」を発売
トヨタは、「パッソ」に特別仕様車「X"irodori"」を設定し、28日から発売した。
今回の特別仕様車は、「X」をベースに、くつろぎの室内空間を創出するセンターアームレスト付フロントベンチシートなどを特別装備した。また、外板色に特別色のラベンダーメタリックオパールを含む、全11色の豊富なカラーバリエーションを設定。内装色にはダークグレー/グレージュ、ダークグレー/グレー、そしてシート色にダークグレーとクリームの2色を採用した。
このほか、運転席シート上下アジャスターや助手席シートアンダートレイなどを特別装備した。
価格は100万円から116万8000円。
今回の特別仕様車は、「X」をベースに、くつろぎの室内空間を創出するセンターアームレスト付フロントベンチシートなどを特別装備した。また、外板色に特別色のラベンダーメタリックオパールを含む、全11色の豊富なカラーバリエーションを設定。内装色にはダークグレー/グレージュ、ダークグレー/グレー、そしてシート色にダークグレーとクリームの2色を採用した。
このほか、運転席シート上下アジャスターや助手席シートアンダートレイなどを特別装備した。
価格は100万円から116万8000円。
トヨタ、ノアの特別仕様車「Xスマートエディション」を発売
トヨタは「ノア」に特別仕様車「X"Smart Edition"」を設定し、4月27日から発売した。
今回の特別仕様車は、「X」をベースに、ディスチャージヘッドランプやオプティトロンメーターなど"L Selection"の装備に加え、スマートエントリー&スタートシステムやデュアルパワースライドドア、ステアリングオーディオスイッチなど、より"スマート"なカーライフを演出する便利なワンタッチ装備を特別装備したモデル。
ボディ色は、特別色のライトパープルマイカメタリックを含む全4色を設定。価格は225万7500円から247万8000円となっている。
今回の特別仕様車は、「X」をベースに、ディスチャージヘッドランプやオプティトロンメーターなど"L Selection"の装備に加え、スマートエントリー&スタートシステムやデュアルパワースライドドア、ステアリングオーディオスイッチなど、より"スマート"なカーライフを演出する便利なワンタッチ装備を特別装備したモデル。
ボディ色は、特別色のライトパープルマイカメタリックを含む全4色を設定。価格は225万7500円から247万8000円となっている。
GM、債務の株式化を提案―不調の場合は破産法申請も
ゼネラル・モーターズ(GM)は27日、社債保有者に対し約270億ドルの社債を普通株と交換するよう提案を行なった。GMは額面1000ドルにつき225株と交換。6月1日までに9割以上の社債について交換の同意が得られない場合には、破産法の適用申請を行なうことになると表明した。
加えて、米政府による154億ドルの融資や全米自動車労組(UAW)が運営する医療保険基金へのGM拠出分も半分以上を株式で返済する案も提示。もし実現すれば政府がGM株式の過半数を保有する可能性もあるという。
このほか、「ポンティアック」を2010年末までに廃止し、「シボレー」「キャデラック」「ビュイック」「GMC」の4ブランドに絞り込むことなども発表した。
加えて、米政府による154億ドルの融資や全米自動車労組(UAW)が運営する医療保険基金へのGM拠出分も半分以上を株式で返済する案も提示。もし実現すれば政府がGM株式の過半数を保有する可能性もあるという。
このほか、「ポンティアック」を2010年末までに廃止し、「シボレー」「キャデラック」「ビュイック」「GMC」の4ブランドに絞り込むことなども発表した。